2012年12月28日金曜日

冬コミ情報、最後のブログ更新


いよいよ3日間の冬コミが始まりますね。

前々からお伝えしていた通り、今回の柚子桃ジャム新刊は2日目・Z-30a「こぎつね」での委託頒布ということで、新刊以外の既刊は少数の持ち込み。いつものおしながきはありません!


ショップ委託の一覧だけもう一度貼っておきますね。


 「ところで『こぎつね』では何を頒布するの?」と疑問を覚えたあなた。成人向けの頒布物があるので画像とか貼れないんですよ……。本当は紹介したいような代物なんですが! 興味のある方は、お手数ですが検索してくみてください。

とまあ、直前ということもあってサークルからは簡素なお知らせとなりました。

さて、今回はコミケの警備体制が強化されます。カタログやショップ委託のチェックをするだけして、当日はできるだけ身軽に回れるようにしておいた方が良いかもしれません。

お互いに注意して楽しんで過ごしましょう。それでは少し早いですが、良いお年を!

2012年12月13日木曜日

冬コミ(C83)・べーかりん本の表紙が出来ました!

C83頒布予定・新刊表紙

表紙が出来ましたー! ついでにタイトル無し版の大きめ画像と本文サンプルも下に置いておきます。クリックすると拡大されますよ。

※サンプルを入稿時最新のものに差し替え(12/17)

タイトル無し・大型版

本文サンプルその1

本文サンプルその2

本文サンプルその3

本文サンプルその4

レティさんは全身全霊で冬を楽しんでいらっしゃいますね……! 別に熱いものを食べたらとけちゃうわけじゃないのはわかりますけど、少しは自制した方が健康に良さそうな気もします。っていうか私もお鍋が食べたいです。

イベント頒布情報


さて、委託頒布をさせていただくスペースの情報もまとまったので、ご報告しておきます。

2日目 Z-30a「こぎつね」
花狐とりいさんのスペースになります。

こちらのスペースでべーかりん本第5弾「まふゆでも!! 焼けてますよ ゆうかさん」を委託頒布させていただきます。イベント頒布価格は500円。

当日は柚子桃本人もスペースにてお手伝いしますよ。

スペースに委託させていただく関係で既刊の持ち込みは普段よりも少なくなってしまいますが、何冊かは持っていけると思います。とはいえ、既刊については出来るだけ委託先のショップを頼っていただけると確実です。

今回は委託頒布ということで、おしながきとかは特にありませんよー。


ショップ委託情報


2012年11月15日木曜日

ニコりましたよ! ゆうかさん




今回はゆいこぁさんが動画を作ってくれましたよ。前回の「焼けてますよ! ゆうかさん」の動画はプロモ扱いだったので短かったんですが、今回は一応、全編通しで入ってますよ!

前回の動画も作品のノリが凄く伝わってくる出来ですので、見比べてみるのも一興ですね。



台詞を追うには不向きですが、編集の仕方で変わってくるのが動画の面白味。私も動画をいじってますが、もし少しでも動画を作る意欲と時間があったのなら、是非チャレンジしてみることをおすすめしますよ。

他の動画のリストも貼っておきますね。折を見て動画用のページも作ろうかとも思ってます。



さて、今回の冬コミは落選してしまいましたから、新刊の原稿が間に合って委託先のサークルスペースに置くことができたとしても、既刊まで置くのは難しいと思います。

べーかりんシリーズ以外でも既刊を目当てにしている方は、出来るだけショップや通販を見てみた方がコミケ会場での貴重な時間を無駄にせずに済むと思います。予定がはっきりし次第、いろんなとこで告知しますね。

取り扱っているショップは、メロンブックスとらのあなD-STAGEとなっています。

ところで試しに「べーかりん」で検索してみたら……メロンブックスとD-STAGEでは出てきました。やるねぇ……。


2012年11月12日月曜日

もみー特集・第2回「大漁旗的な彼女」



冬コミ用のべーかりん新刊作業も進んでおりますが、詳しいお話ができるのは、もう少し先になりそうです。今回はもみー特集の第2弾をお届けしますよ。

今回は柚子桃さんにもみーについて書いてもらいましたので、早速読んでみましょう。

もみーが一躍?知られるようになったのは幻想麻雀に登場したときからだと思います。

あの頃、「幻想麻雀の椛の人」とよく言われたりもしました。

知人の絵描きさんから「今DNAさんがゲームの絵描き探してるんだけどやらね?」と言われたのが幻想麻雀に参加した経緯ですが、好きなキャラを描いてもいいよ、と言われ「じゃあもりやマの椛でもイイっすか!?」と聞いた所二つ返事で了承され、無事といったらいいのか、幻想麻雀初期の椛としてもみーが出演する事となりました(まだ当時はもみーという呼び名は無かった)。

製作者としては「あれでよかったのかなあ」という不安もありましたが、DNAさんはどうもいたく気に入ってくれたのか、初代パッケージの取扱説明書にまで起用していただきました。

……とのことで、改めて幻想麻雀の頒布時期を確かめてみたら、2009年3月の第六回・博麗神社例大祭でした。この記事の頭にあるのが実際にゲームで使われたものですね。

この頃の柚子桃ジャムでは、前回の特集記事でも取り上げた「こちら旧地獄街一丁目」の第2巻を出しています。製作期間が被っていることを考えると、この頃にもみーのキャラが固まっているのも自然なことだったようです。

そのもみーが脇役以外で登場しない理由については「どう使っても他のキャラを食っちゃうから、ウォーリーを探せみたいな使い方以外は難しい」だそうで、私も何度かもみーネタを試してみたことがあるので、よくわかります。

一方、その食いっぷりこそがあいつの良さでもあるわけで、大変に悩ましい問題です。

ところで、あくまでこち旧の頃のもみーになりますが、その特徴を列挙してみましょう。

  • よく食べる
  • 気付いたら居座っている
  • (いろんな意味で)強い

私はつい先日、これらの特徴をある程度持っている人物の記事を書いたような気がしてなりません。

おや? こんな時間にチャイムとは誰だろう……。そんなわけで今回はココらへんで。またお会いしましょう。

2012年11月2日金曜日

冬コミについてとべーかりん本の続編について


落ッ選ッ! 冬コミ、落選ッッ!  冬コミ、落選ッッ!

でも、他のサークルスペースに委託する方向で一定の目処が付きました。まだはっきりしたことは書けないですが、続報をお待ちください。

とにかく、柚子桃ジャムは予定通り、べーかりん本の続編を出します!

原稿が落ちなければ! 原稿が落ちなければ!(大事なことなので二回書きました)

冬コミ落選で正直ショックではありますが、それはそれ! これはこれ!

これを見てくれている方々まで余計に落胆させることがないよう、がんばりますよ。

宣言するだけではつまらないので、キャラデザのラフを公開!

冬コミ用キャラデザラフ。アリスが重要キャラとして出てきますよ。レティと咲夜はなかなか美味しい役どころの予定。

ちゃっかり魔理沙も登場。右下の女の子は前にも出てきましたね。左の幽香の格好については……今は秘密。
すこしでも楽しみにしてくれるっていう人がいたら、それが何よりです。本格的に寒くなって来ましたが、体を大事にしていきましょうね。

2012年10月31日水曜日

密着したいよ! メイド長の一日「十六夜咲夜の真実」


べーかりんシリーズの裏ヒロインともいえるのは誰か?

それは紅魔館のメイド長、十六夜咲夜。ただただ、酒を飲んでいるようですが、それも幽香のことを気に入っていればこそですね。……多分。


柚子桃ジャム頒布クリアファイルより。ご一緒したいです、メイド長。
そんな彼女ですが、あれだけ飲むための時間はあるのでしょうか? メイド長って忙しいんじゃないの?

そこら辺について、今回は妄想を膨らませたいと思います。

はじめに


この考察は元々、「紅魔館の広さを求める場合、咲夜が一人で回せる限界からある程度は導き出せるのでは?」という疑問から始ったもので、それにある程度の遊びをもたせたのがこのテキストになります。

ですから、もっと緩く働いている場合も多々あると思いますし、逆にきつめにやってる仕事もあるはずです。

このテキストが、そうした想像のきっかけになれば良いのですが。

なお、あまり詳しくは書けませんが、ホテルや旅館の業務の経験を参考にしています。執事やメイドについて書かれた資料も参考にしていますが、ほとんどは「これぐらいならなんとか通常業務で出来るかな」という風に経験と照らし合わせての考察になっています。業界の方の指摘は大歓迎。

それはそれとして資料について興味がある方は、こちらの「英国メイドとヴィクトリア朝研究」というサイトが大変おすすめです(知っている方もおられるでしょう)。こちらから発行されている書籍も読み易いものが多いので、一度見てみてください。


紅魔館について


なにはなくとも、まずは職場環境について書きましょう。紅魔館の規模は以下のように想定しています。

  • 客間はワンルーム20平米。30部屋。その内、20部屋を妖精メイドが5人前後で共用している。
  • レミリア、フランドール、パチュリーの私室と寝室はそれぞれ30平米。
  • 浴室は30平米(脱衣所含まず)

外観で言えば、ちょっと高めのホテル程度です。妖精メイドの数は東方紅魔郷で出現するペースや、彼女たちがやられてはまた現れているものとして、適当に決めています。

妖精メイドと客間の数についてはもっと厳密に検証できるのですが、妖精メイドは最低限、自分のことは自分でしているものとしていますし、今回はお客がいない状態を想定していますので、このテキストではあまり問題になりません。

客間はテーブルとベッド、窓、クローゼット以外は無いものとします。

各部屋での作業は、家具を簡単に拭く、塵取り、水モップがけ、ベッドメイキングと、最小限のものとします。

レミリア、フランドール、パチュリーの私室・寝室にある家具も基本的には客間と同じ。小物や本の類があるはずですが、必要なときに咲夜に片付けてもらうこととし、ここでは勘定には入れません。


咲夜のお仕事


さて、ここから色々と仕事量とそれにかかる時間を一つ一つ出していきます。咲夜の起床から始めようかと思ったのですが、朝の仕事から追った方が想像し易いと考え直しました。よって、以下のように設定してみました。

  • 春分。日の出前の午前5時にはレミリアが寝室に入っている。
  • レミリアが寝室に入ったのに前後して、咲夜は館内の仕事に集中する。
  • 天気は晴れ。
  • レミリアは一日中、出かける用事が無い。

天気を確認してから、洗濯にかかる。これを午前6時とします。

6:00 洗濯作業


一日に行う洗濯の量を考えてみましょう。
  • レミリア、フランドール、パチュリー、そして咲夜の服・シーツは咲夜が洗っているものとする。
  • 他の門番や妖精メイドは自分のことは自分でしていることとする。これは掃除や炊事にも当てはめる。
  • シーツはダブルサイズ、一枚当たり1キログラム。
  • 下着は一人当たり上下で100グラムとする。ちょっと重めだが化繊製品ではないはずなので、意外とこれぐらいはあってもおかしくないかも。
  • 服は一人当たり上下合わせて500グラムとする。頻繁に洗う物はそんなに多くないと思うが、日割りということでこれぐらいを想定。
この時点で6キログラム以上は洗う勘定になります。細々としたものを含めると、我々の感覚で言うと10キロ洗濯機を二回使えば洗える量でしょうか。

手回し洗濯機は19世紀以前から使われていたようなので、下着類はこれで洗っていると考えます。シーツ類は桶に入れて足で踏んだ方が早そうですね。

問題は脱水の方で、ローラーで搾るタイプをお嬢様の下着に使うかどうかはかなり微妙な所。ここら辺は咲夜が手で搾っているものとします。

肝心の洗濯にかかる時間ですが、洗濯機そのものの完成度や洗剤の質が我々が使っているものより落ちることから、現在のエコタイプの手動洗濯機でかかる時間をそのまま当てはめるわけにはいきません。倍以上は見た方が良いでしょう。

何よりの問題が水の確保で、ジャバジャバ使えない。10リッターのバケツの水でどれぐらい洗えるかといえば、大して洗えない。全自動洗濯機の効率は凄いとしか言えません。

水をどこから調達しているかにもよりますが、湖があるので、その水かそこに流れ込んでいる川の水を使うのでしょうか。地下水を手動ポンプでくみ上げている可能性もあります。ここら辺は考え始めるときりがないので、水汲みについてはとりえあず、30分ぐらいの時間を想定しておきましょう。

ここでようやく洗濯にかかる時間を出そうと思うのですが、洗濯機の水の入れ替え、手動、容量諸々を考えると、どんなに効率よくやったとしても、1時間はかかるはず。更に干す作業も入るので、分担しない場合、2時間は見た方が良いでしょう。

洗濯だけで長々と書きましたが、咲夜にとっての一番の大仕事はこれでしょう。掃除は小分けにしたり気付いたときにできますが、洗濯は晴れているとき、しかも日中でなければならないため、時間の制約が大きいのです。

洗濯専門のメイドが一人いるだけで、咲夜はかなり楽になるのではないでしょうか。そうでなくても、洗濯物を運ぶ、取り込むなどの細かいことを分担してもらえるだけでもかなり違うでしょうね。もし紅魔館に迷い込むことがあれば、洗濯を買って出れば感謝してもらえるかも?

午前6時に洗濯物に取り掛かって、2時間作業。これで午前8時。実際には前後に移動時間などが入るので、あくまで目安です。これは他の項目にも言えます。


8:00 咲夜、入浴


洗濯作業で汗をかいた後、咲夜が入浴します。入浴といっても、従業員用の風呂を焚いておいてくれる人がいない限りは水を使うことになります。蒸しタオルで体を拭うなどの工夫で、少しでも疲れを癒しているかもしれませんね。

髪を乾かす時間なども考えた方が良いのでしょうが、とりあえず9時には咲夜が自室で寝ていることにします。

9:00 咲夜、就寝

15:00 咲夜、起床


起床後、洗濯ものを取り込みます。美鈴が昼寝していた場合、このときに起こすのでしょう。

咲夜の余暇はここからレミリアが起床するまでとなります。本人は、入浴の時点で仕事上がりの感覚になっていると思います。

というわけで、咲夜が飲みに行くとしたら、就寝前か後が良いでしょう。ヨーロッパでは朝からビールや薄めたワインを飲んだりしますし、特別おかしくもないと思います。

「もーっと!! 焼けてますよゆうかさん」より。これは飲み過ぎですが、メイド長は我々とは格が違うのでこの後は普通に仕事です。もうちょい小さいサイズで……と思ったらトーンが潰れちゃったので、このサイズで載せておきますね。

18:00 レミリアが起床

19:00 レミリアが『朝食』をとる。


レミリアの食事も咲夜が作っているようなので、咲夜が余裕をもってレミリアの着替えを手伝ったりするためには、前日の内に下ごしらえは終わらせているでしょう。これは熟練者なら十分に可能でしょうし、咲夜自身も料理が好きらしいので問題は無いと思います。

パチュリーの食事についてですが、レミリアと一緒にする方がパチェ本人も楽(そもそも食事が面倒)ということにしておきましょう。

フランドールはレミリアの生活時間とほぼ同じで、咲夜が配膳をしているとします。

これらの時間は細切れなものとなるので、意識的に時間を空けられるだけの経験が必要です。


20:00 浴室掃除


この時間に浴室の掃除に取り掛かります。水抜きは既にしてあるものとします。

浴室が一つだけとは考え辛いのですが、もう一つ二つあったとして、そちらも「自分のことは自分で」にあてはめて、妖精メイドがやっているものとしておきましょう。

30平米の広さをデッキブラシでしっかりやった場合、浴槽だけで少なくとも20分はかかるでしょう。他の箇所も大変で、なんだかんだでやはり合計1時間は見たいところ。

浴槽にどうやって水を貯めるか。これもまた問題なのですが、これこそ地下水を直接流し込んでいるのかもしれません。蛇口をひねって放っておけるのなら、その間に他の箇所をやってしまえるのですが、それが出来ないのはかなり大変でしょうね。

書いていて気付きましたが、空間を操って地下水を直接流し込む、なんて方法も咲夜には出来るのかも?

「そもそも風呂があるのか?」という問題もあるのですが、とりあえず考えないでおきましょう。

掃除開始から水を貯めるのが完了するまでに、これまた2時間ぐらいとします。洗濯ほどではないですが、これもかなりの重労働。お疲れ様です。

22:00 お茶の時間A


お茶の時間はそれを楽しむレミリアやパチュリーの都合で前後します。おしゃべりが長引いた場合、そのまま『昼食』。

23:00 『昼食』用の調理時間


レミリアの昼食は我々で言うディナーなので、『朝食』とは違い、調理にはきっちり時間を取ります。

24:00 レミリアが『昼食』をとる


レミリアは日の出前には寝るため、これで食事は終わりです。つまり、一日二食です。25時(午前1時)ぐらいでもいいかもしれませんが、足りない分は後のお茶の時間Bにつまむ程度とします。

A:空いた時間で掃除(詳細は後述)


洗い物をするならこの時間でしょうか。

27:00 お茶の時間B


これはお茶の時間Aのときの盛り上がり方とかでも変わってきます。

B:空いた時間で掃除(詳細は後述)

29:00 レミリアが寝室に入る。


以上が一日の流れと仕事量になります。


空いた時間の掃除について。ABの掃除の時間は玄関や通路、客間の掃除の他、レミリア、フランドール、パチュリーの部屋の掃除に当てることとなります。

使われていない客間はチェックしませんし、レミリア達の部屋も各部屋20分で可能でしょう。それぞれの住人の希望があれば念入りに行うという方法で十分に対処可能と考えます。

移動時間や掃除用具の片付け、洗濯の運搬諸々を含めて、曜日ごとに掃除箇所を変えたり、余暇で吸収できることも考えれば、咲夜一人でもなんとかなります。

まとめ


こうしてざっと書いてきて、一つ言えることがあります。

レミリアが寝過ぎです。

永遠に幼いお方なので寝られるだけ寝ているのかもしれませんが、午前中に起き出して読書をしたり、パチュリーの所に行ったりしている場合もあるでしょう。その都度、咲夜を付き合わせているとすると……。

また、このテキストでは館内での作業にしぼりましたが、レミリアが外出すれば付いていく必要があるので、その分の時間は潰れてしまいます。パチュリーの世話もある程度しなければならず、他に客人がいれば客間のセッティングもしておく必要があります。しかも魔理沙のようなトラブルメーカーが現れたら、一挙に破綻しかねません。

時間を操れば済むというものでもなさそうです。毎日のことなので、時間をいじるとかえって効率が上がらないでしょう。どうしても余暇が多めに欲しいときや休みたいときに能力を使用しているのではないでしょうか。

また妖精メイドが本当に仕事をしない場合、そもそも館にいられないはずなので、多少はしていると考えた方が自然でしょう。咲夜が希望する働きができない程度だとしたら、10歳ぐらいの子供のお手伝いレベルかな?

重労働の洗濯についてですが、紅魔郷のときの計画がもし上手くいっていた場合、太陽が当たらなくなってしまいます。どうするつもりだったのでしょう? もしかしたらパチュリーが魔法でなんとかしてくれることになっていたのかもしれません。

計画は失敗しましたが、宇宙船を作る暇があったら洗濯乾燥機を咲夜のために作ってあげてほしいですね。もうあるのだとしたら、パチュリー様はマジで神。

とまあ、長々とした考察をここで終えたいと思いますが……もっと緩めに見積もったとしても、忙しいことに変わりはありません。やることはいくらでもあるのです。

もし紅魔館に客として訪れることがあれば、咲夜には最大限の敬意を示したいものですね。

「もーっと!! 焼けてますよゆうかさん」より。こうしてメイド長は今日も頑張るのでした。
「もーっと!! 焼けてますよゆうかさん」は以下のPixivサンプルから各ショップへ飛べます。見られない方のためにこの記事からもショップへのリンクを貼っておきます。




2012年10月28日日曜日

もみー特集・第1回「それはまぎれもなくヤツさ」


書く機会があるようでなかったアイツについて三回ぐらいに渡って書いてみたいと思います。

「もみー」……その珍妙な存在が最初に人目に曝されたのは、風神録本「もりやマ!!」の第2巻でのことでした。守矢神社に射命丸文がやってきたとき、もみーはその姿を現したのです。

「もりやマ!!」第2巻より。天狗の世界は摩訶不思議。

こけしというかテルテル坊主というか、どこか無機質な怪しさがあります。下手な天狗より妖怪らしい気がします。早苗が引くのも無理からぬことでしょう。

加えてこのもみー、食い意地が張っていました。雛の作る激甘料理はもみーにしか食べられません。かといって味覚音痴というわけでもなさそうで、他の人が食べているものも美味しそうに食べます。一般とは評価基準が違うのかもしれません。

「もりやマ!!」第3巻より。良い食べっぷりです。

「もりやマ!!」第4巻より。この食べっぷりを見せられたらほいほい出したくなるのもわかります。
そんなみょうちきりんなもみーは、地上よりも地底、それも地霊殿の住人とは馬が合ったようで、『こちら旧地獄街一丁目』シリーズに出ていた頃には、すっかり馴染んでいました。

「こちら旧地獄街一丁目」第2巻より。「お空ちゃんかわいいよ!」 この時点でもう完全に一員ですね。
この頃に自分の進むべき道を見付けたのか、よりパワフルになっていきました。変態を成敗するのも躊躇しません。

「こちら旧地獄街一丁目」第1巻より。クニへ帰るんだな……お前にも(二次元の)嫁がいるだろう……。
傲岸不遜なその姿は、正に天狗の中の天狗。テングオブテングス。

そんなもみーはこの後、様々な場所で柚子桃ジャムの作品に出没するようになるのですが、それ以外の所にまで顔を出すことになったのでした。

以上、今回は第1回ということでざっとした紹介になりました。

「もりやマ!!」各巻の内容は総集編の「もみやマ?!」に収録されています。「こちら旧地獄街一丁目」シリーズはPixivにダイジェスト版が上げてありますので、そちらを読んでみてください。

どちらも通販では平成24年10月現在だとD-STAGEにのみ在庫があるようです。

それでは次回の更新をお楽しみにー。

2012年10月14日日曜日

紅楼夢お疲れ様! ~そして宿題へ~


紅楼夢に参加された皆さん、お疲れ様でした。このブログ更新を担当している私こと司馬漬けは諸事情で大阪には行けませんでしたが、天気に恵まれたとのことで、何よりでした。

今回は柚子桃さんが描いたスケブと、IF東方4に寄稿していただいたゲストさんについてです。

スケブを撮影したものより、オリヴィアの一服。見てるこちらが癒されます。
他の画像はFacebookアルバム(登録してなくても見られます)にまとめてアップしてありますので、御覧ください。

基本的に細かい画像はTwitterやFacebookに上げていますので、興味がある方はそちらもたまに見てみてください。

今回、IF東方4に寄稿していただいたゲストさんは、月夜見羽さんとゆいこぁさんです。お二人ともありがとうございました。

月夜見さんのpixivページはこちら。
http://www.pixiv.net/member.php?id=76352

ゆいこぁさんのブログはこちら。
http://yuiko0938.blog2.fc2.com/

お二人のゲストイラストを見ていると、佳苗を含めて沢山のキャラに恵まれているのがわかりますね。大事にしていきたいです。本編だと霊歌にあんなことされてますが。

ゆいこぁさんには柚子桃ジャム関連の動画もちょくちょく作っていただいてますね。楽しい作りのものばかりで、単品でも十分楽しめるのは美味しいです。



今回はここまで。冬コミまで柚子桃ジャムのイベントサークル参加はありませんが、私個人は今月20日に長野の岡谷市で開催される東方オンリー諏訪風神祭に一般参加する予定です。天気が酷いと電車の都合で難しいのですが、楽しみにしています。

諏訪風神祭バナー。興味がある方は今から下調べしても間に合いますよ。
ブログの方も何かあれば積極的に更新しますので、暇なときにでも覗いてみてくださいね。

2012年10月5日金曜日

柚子桃ジャム・東方紅楼夢での頒布物のおしらせ


紅楼夢に参加される皆さんは準備で大忙しでしょう。当日、柚子桃ジャム(G-20a)で頒布するものの一覧、おしながきが出来ましたので、参考にしてみてください。

新刊のIF東方第4巻の詳細はこちらのページこれまでの記事をどうぞ。


この手のものは印刷もありですが、携帯機器に画像ごと突っ込んでおくと嵩張りませんね。Evernoteを使うと、画像ごと文面として保存できて、携帯とかでも簡単に確認できますから、即売会とかでは便利ですよ。一挙印刷も可能ですから、大変おすすめ。


■委託ショップ
・メロンブックス http://shop.melonbooks.co.jp/shop/sp_212001055303_yuzumomo_iftoho?LIVRET=off
・とらのあな http://www.toranoana.jp/mailorder/article/04/0030/07/58/040030075892.html
・D-STAGE http://d-stage.com/shop/detail.php?seq=32120


今回の更新はこれだけ! 怪我などに気を付けて、イベントを楽しんでくださいね。


2012年10月1日月曜日

IF東方第4巻の発刊へ向けて・その2


紅楼夢用、IF東方・第4巻、無事に脱稿しました! めでてえめでてえ。


※pixivが見られない方はこちらを御覧ください

といったところで、前回書いた通り、今回は守矢神社の一家の紹介です。

ある程度まとまった形で紹介した方が新登場の佳苗ちゃん含めて、一家で紹介した方が理解しやすいと考えました。機会があればもっとちゃんとした形で露出していきたいですね。

早苗・文のご両人と娘の佳苗ちゃん

佳苗ちゃんについてのあれこれ
東風谷佳苗、年齢は5歳。生まれた環境からなかなか友達を作りづらかったのですが、河童の発明品に触れて以来、急速に発明の才能が開花。5歳にしてカメラや謎の飛行物体を作れるほどの技術力に達しています。

早苗と文の結婚は当初、神奈子と大天狗の間で進められた政略結婚でしたが……本人達の方が乗り気になってしまいました。堂々とデートに出かけ、里で仲良くお買い物をすることもあれば、ピクニックで一緒にお弁当を食べたりと、哨戒している天狗達の方が照れてしまうぐらいのイチャイチャぶりで、程なく子宝に恵まれました。

現在ではおでかけのキスはもちろん、風呂で背中を流し合うことまでしている模様。神奈子は「もう好きにしろよ」と、むしろ清々しく二人の仲を認めています。

結婚後の文は本来なら神様に気を遣うところですが、いつも早苗とイチャイチャイチャイチャしているため、神奈子達の方が気を遣うこともしばしば。

佳苗が生まれてからはようやく神奈子と諏訪子も調子が出てきたようで、自分の孫のように可愛がっています。特に諏訪子は、佳苗の手先の器用さや発明の才能を高く買っており、佳苗が何かしでかして怒られても励ましています。

佳苗は命蓮寺保育園に通っており、ここは霊歌も通っていた時期があります。白蓮園長は「子供こそ悟りの境地である」と豪語し、子供らと日々を楽しく過ごしています。

佳苗の将来の夢は幻想郷征服。そのためには霊歌が最大の障害と考えています。それについて早苗は「どちらかといえば引っ込み思案の佳苗が積極的になるなら」と優しく見守っています。

現人神と天狗の娘、しかも神様と同居……実に複雑怪奇な環境の娘のことを文は誰よりも心配しています。佳苗の写真は大切に撮影していますが、5歳時点で既にかなりの写真がたまってしまい、早苗に「私も少しは撮ってください」と嫉妬される始末。

さて、そんな一家の所に霊歌はおつかいに行くことになったわけですが……どうなることでしょうか。


新刊の特設ページが委託先であるメロンブックスに出来ていましたので、そちらも見てみてください。

とらのあなでも予約が始まったようです。

D-STAGEでも始まりました。

次回の更新はイベント直前ということで、頒布物のまとめやゲストさん紹介になると思います。もっとも、情報自体は既に大分出ていますので、あくまでもまとめです。

ベーカリー風見紙バッグ以外に「実はこんなの頒布するよーん!」なんてどっきりはありませんので、安心してください。

2012年9月27日木曜日

IF東方第4巻の発刊へ向けて・その1


9月も終わりが目の前。紅楼夢(柚子桃ジャムのスペースはG-20a)の予定もちらほらと聞こえてきました。柚子桃ジャムもIF東方4の発刊に向け、色々と形になってきました。

少しでも紅楼夢までの楽しみが増えればと思い、今回はこれまで登場したIFの東方の子供たちを、第4巻用のデザインも交えてご紹介します。次回の更新では守矢一家をご紹介します。


「幻想郷ってあんなに愉快なんだから、十数年後に子供たちが遊んでいても楽しそう」という、いかにも二次創作チックな発想の物語、IF東方。結果として幻想郷そのものの考察とキャラデザインの両面から物語を作ることとなり、楽しみにしてくれている方々も増えてきました。

ではその主役達を今一度、再確認してみましょう。

博麗霊歌


第4巻表紙より。金髪に巫女服は独特のロマンがあります。
霊夢と魔理沙の子。黒髪と金髪の両親の間に生まれたお子さんは十中八九、黒髪になるそうですが、霊歌が金髪なのは霊力と魔力のアレがナニしたためでしょう。

頭はよく回る方ですが、修行は大嫌い。「巫女なんて修行しなくてもなれるじゃん」と思っているため、霊夢によく怒られています。その霊夢は、娘が巫女以外のことでも楽しく過ごせるように、修行と称して娘に活を入れています。要するに子供が可愛いんですね。

第3巻より。この一家は特殊な事情が全く無いので、実におっきらくに暮らしております。
魔理沙とは友達みたいな関係。知識と行動力のある魔理沙のことは大好きです。一緒に霊夢に怒られることもしばしば。魔理沙の影響で行動範囲が広く、物怖じもしないため、大人や妖怪にも好かれています。

スペカは結界を利用してマスパを放つ、晶符「プリズムスパーク」が得意。未熟さもあって燃費は最悪。威力は最高。

オリヴィア・スカーレット


第4巻表紙より。優しい瞳と鈍く光る棒状の物体。
レミリアと咲夜の子。家庭環境が複雑ですが、「ザ・お嬢様」と呼べるほど素晴らしい女の子に育ちました。でも武器はバール。

ちょっと年下の霊歌とは大の仲良し。幼馴染でもありお姉ちゃん的な存在でもあるオリヴィアのいる紅魔館へ、霊歌もよく遊びに来ています。その度に門番が黒焦げになっています。

第3巻より。面倒見の良さはトップクラス。包容力があり過ぎるのが欠点といえば欠点……かも。
霊歌に限らずどんな相手にも愛情を持って接するため、広範囲にファンが存在。妖精メイドすらも、彼女の「おねがい」は聞いてくれます。叔母に当たるフランドールも、オリヴィアのことは可愛いがっています。

そんな実にしっかりしたお子さんですが、お昼寝の時間だけはレミリアや咲夜に甘えています。

第3巻より。レミリアお嬢様は永遠にお嬢様です。深い意味はありません。
スペカは豊富。中でも魔理沙に授けられた聖剣「エクスカリバール」は見た目のインパクトもあって強力です。なお、ネーミングはオリヴィア自身によるもの。

魂魄妖希&灯夢


第3巻表紙よりキャラ部分。灯夢の方が霊体です。
幽々子と妖夢の間に生まれた双子。妖希が姉、灯夢が妹。姉が人間の体、妹が霊体となっており、二人で半人前。一人当たり1/4人前。

真面目な妖希と違い、灯夢はちゃらんぽらんの大飯食らい。それでも、お姉ちゃんっ子な所があるようです。命名は曽祖父の妖忌であり、とある騒動ですっかり打ち解けました。

第3巻より。子供らの中ではトラブルメイカーですが、母親想いという点では一番かも。叱られまくってますけど。
妖夢はしつけや修行の面では五月蝿いですが、出来るだけ子供らには仕事を手伝わせず、自由に育ってもらいたいと思っているようです。幽々子は昔と変わりませんが、それが一番なのかもしれません。

第3巻より。妖夢の忙しさは昔より悪化しているはずですが、楽しそうでもあります。
基本的には刀を用いた戦い方をしますが、スペカ・投擲「灯夢」は実の妹をぶん投げるという気合の入った技で、初見殺しとなっておりますのでご注意ください。

どの子もどんな子も、幻想郷では元気一杯です。第4巻では冬が舞台。どうなりますことやら。

最後に、第4巻用に新たに描いた子供らのラフデザインを御覧ください。

第4巻用ラフデザイン。季節が冬なので全員厚着です。霊歌も一応厚着です。
既刊の在庫がまだある委託先ショップへのリンクを載せておきます。サンプルもあるので見易いですよ。

■第1巻
メロンブックス http://shop.melonbooks.co.jp/shop/sp_yuzumomo_iftoho.php
D-STAGE http://d-stage.com/shop/detail.php?seq=7449
■第2巻
メロンブックス http://shop.melonbooks.co.jp/shop/sp_212001035373_yuzumomo_iftoho2.php
D-stage http://d-stage.com/shop/detail.php?seq=17209
■第3巻
メロンブックス http://shop.melonbooks.co.jp/shop/sp_212001045024_yuzumomo_ifxx.php
D-STAGE http://d-stage.com/shop/detail.php?seq=23826


2012年9月6日木曜日

9月9日開催の秘封オンリーイベント『境界から視えた外界-廻-』での頒布物についてのおしらせ


秘封オンリー頒布用の新刊、無事脱稿いたしました! 



メリーが夢の中から特大スイカを持ってきちゃったせいで、呼び出された蓮子。

ところがいざメリーの部屋に行ってみたら、メリーの恥ずかしい姿を目撃してしまい、危うく殺されかけるのでした。

で、このスイカはどこの誰のなの?

こまけぇこたぁいいんだよ!

そんなノリで二人のちゃらんぽらんな一日は始まるのでした。

それが恐ろしい悲劇の幕開けとも知らずに……!


折角だからショップやPixivのサンプルとは別のを貼っておきますね

頒布スペースは秘04『柚子桃ジャム』となっております。

ページ数は20P、当日のイベントでは300円で頒布します。

書店委託は下記の通り。


イベントへの既刊の持ち込みについても書いておきますね。既刊の内容はPixivのページやショップでサークル名とかで検索した方がチェックしやすいかも。

夏コミで頒布したべーかりん本は当然持っていきます。「『た焼け』ありますか?」とか言えば通っぽく聞こえます。

それとIF東方シリーズも持っていきます。IF東方は紅楼夢で新刊が出る予定ですので、ブログでも改めて取り上げたいと思います。

あと、去年の冬コミで頒布した華扇ちゃんと太子様のあほな日常を描いた『仙人異聞録Tao』もあります。4コマって素晴らしい! あと華扇ちゃんのおっぱいも!

他、既刊は大体持っていく予定です。もし机の上で見当たらなければ気軽に声をかけてください。

当日はみなさんにとって、楽しいイベントになりますように。

2012年8月27日月曜日

サイトが1週間ぐらい閲覧できなくなります

サーバーメンテナンスについて


8月末から1週間ほど、柚子桃ジャムのサイトのサーバーがメンテとのことで、その間は閲覧できなくなります。今閲覧していただいているブログは閲覧できます。

ちょうど秘封オンリーの『境界から視えた外界』(スペース『秘04』にて参加)の直前とかぶってしまいますが、夏の間頑張ってくれたマシンのお手入れですから仕方ありません。

というわけで、当面はこちらの産直ブログで情報を出していきます。

現在は新刊のペン入れ作業中。いつものニコ生作業配信も、放送中です。

(秘封オンリー新刊より)ガリ梨は命を救う。この夏はガリ梨のおかげで乗り切っています。

夏コミ新刊のショップ委託について


夏コミ新刊『たぁんと! 焼けてますよ ゆうかさん』のショップ委託のリンクもこちらに載せておきますので、ご利用ください。

(夏コミ本表紙)会場では皆さん、ありがとうございました。

2012年8月20日月曜日

夏コミ後のイベント参加予定をご紹介


夏コミ終われば思い出す……冬コミオフセ……。

先日、NHK総合で尾瀬ヶ原の特集をやっていましたが、素晴らしかったです。映像だからこそ見られる風景というのは、撮影している側のことまで想像できて、楽しいものです。

さて、浸っている余裕もあまりありません。サークル柚子桃ジャムの冬コミ申し込みも終わり、秘封倶楽部オンリーイベントの『境界から視えた外界-廻-』(以下『境界』)が迫って参りました。東方紅楼夢の配置も発表されましたね。

ここではイベントの開催順に、今現在出せる範囲の情報を載せたいと思います。

先ずは、9月9日に開催される『境界』について。


秘04『柚子桃ジャム』にて参加予定。すいかを食べるよ!!
本来は参加予定のイベントではありませんでしたが、「夏コミでCDもまた出るし、やってみまっしょーい!」というわかりやすいテンションで参加が決定し、大慌てで製作中です。

ノリといえばこの二人も相当ノリが良いですね。メリーさんのスタンドは進化系なんでしょうか。
友人のおかげで私も伊弉諾物質をショップ委託を待たずに手に入れられまして、今も聞きながら記事を書いております。残暑から秋に移っていく時期に聞くには良い感じの曲が多いのが嬉しい、そんな盤になっています。自分でブックレットを読みながら聞くのを楽しみにされている方もいるはずですので、細かいことは控えておきます。

こっちの『境界』頒布予定の本はギャグ漫画ですので、細かいこと気にせずに楽しんでもらえればと思います。

次に、10月7日に開催される東方紅楼夢について。


G-20aにて参加予定。可愛い顔してますが、そこはあの二人の娘さんですので……。
ここでようやく、IF東方の第四巻が出せる予定です。今回はいよいよ早苗と文の娘、佳苗の登場ということで、この子を含めなくても結構な大所帯。スケジュールに比してページ数がかさんでしまい、上下巻に分けざるを得なくなってしまいました。

早苗たち山のメンツは以前の「もりやマ!」シリーズで出ていたこともあって、「出番を削ったりするぐらいなら……上下巻にしましょう」という判断をすることとなりました。下巻も出来るだけ早く手に取っていただけるよう、予定を調整しています。

以下の画像はあくまでも調整中のものですが、「こんな感じの早苗や文が出てくる漫画を作りたい」と作業しているのは伝わるかと思います。

まだまだまだまだ調整中のデザイン。

文のベリーショート案。当初はボツ予定でしたが、「文の心境の変化を描くには打って付けなのでは?」と、元々のデザインが悪くないこともあって、やはり調整中。先は長い……けど締め切りまでは短い。

めがねめがね。

最後に、冬コミことC83でございます。


合体サークルとして申し込み。『ふしきあん』ってどこの誰だよ、という点については後述。
ここではべーかりん本もとい「焼けてますよ ゆうかさん」の第五弾を出す予定です。

咲夜にビールがぶ飲みされ、文に絡まれ、地底では引っ張りだことなり、夏には恥ずかしい格好までした幽香さん。いい加減に大人しくなったかと思いきや、今回はレティお姉さんと冬シーズンを満喫するようです。

ちなみにブログ担当は新潟県人なので冬は毎年「雪解け水で造られた酒を飲んで雪かきの疲れを癒す」というマッチポンプな生活を送っております。今回はそうもいかないみたいなんですが……。

今回、私こと司馬漬けも合同小説を頒布する予定で、合体サークルとして『ふしきあん』名義で申し込んだのでした。俄雨さんと大崎屋さん、東方SSではかなりのものがあるお二人に快諾いただけたので、私も気合いを入れて企画を進行中です。



とりあえず以上で、秋冬の予定とさせていただきます。新しく紹介したいことが出てきたら、また記事にしますね。

まだ夏コミの疲れが取れ切ってない、そもそも休みが取れてない、という方も多いと思いますが、お体に気を付けて、今年後半も楽しんでいただければと思います。

夏コミお疲れ様でした!

新刊「たぁんと! 焼けてますよ ゆうかさん」とハンドタオル。

夏コミに参加された皆さん、お疲れ様でした。今回はお盆前の開催ということもあり、勝手が違った方も多かったのではないでしょうか。

コミケ二日目の前日に都内に入った私ブログ更新担当は、朝食はホテルの近所にある松屋で、おろし牛飯を頼んだんですが、あの酸っぱダレがおろし大根にこれでもかと染み込んでいて、朝から食うには予想外にハードルが高かったです。今度頼むときは「おろしにタレはかけないでください」とか言うようにしたいもんです。「朝から牛飯っていう選択肢自体を外せ」という突っ込みはセルフサービスで済ませました。

栄養をつけたところでビッグサイトへ向かいます。あのどんどんと似た空気の人らが増えていく恒例の儀式を済ませつつ、有明に突入。サークル入場にあたってこれといったトラブルも無く、すんなり中へ。

コミケ1日目にゆうパックでトラブルがあったようなんですが、2日目のこの日は特に問題はありませんでした。とはいえ、これもスタッフの方々がなんとか間に合わせてくれたからであって、次回からどういう形になるか心配ですね。

サークルスペースで柚子桃さんを始めとしたサークルのメンバーが揃い、お隣の方々にご挨拶を済ませ、頒布準備に集中します。

今回は「(新刊+ミニタオル+クリアファイル1種+缶バッジ1種)in紙バッグ」という形で頒布し始めることになっていましたから、結構手間取りました。乱暴にやったら紙バッグが痛んじゃいますからね。まあ、例大祭のときにある程度慣れていたのが幸いでしょうか。

しかし、いざ開場となると、想像以上の大盛況。今回、今までのメンバーの他に、売り子のお手伝いにやのさんに来ていただいたので、なんとか回りましたが、準備が終わっているバッグが何度も底をつき、ちょっと余裕が出たと思うとまたすぐに無くなり、と、嬉しい悲鳴を上げながらバッグに詰め続けました。

缶バッジとクリアファイルは数が尽き次第終了ということだったのですが、昼過ぎぐらいにはミニタオルまで無くなり、そしてとうとう、新刊『たぁんと! 焼けてますよ ゆうかさん』が午後三時に完売しました。

幽香オンリーから夏にかけて、少しでも多くの方にべーかりんを楽しんでもらいたい一心でやってきましたから、感無量でありました。

とはいえ、中には頒布にあたってご迷惑をかけてしまった参加者の方もいたかもしれません。もし頒布物などの不備があった場合はご連絡ください。

新刊既刊共にショップ委託もされていますが、今後の頒布予定などで不明な点があれば、お気軽にご連絡ください。柚子桃さんが頑張ってくれます。多分。

会場から撤収後はサークルメンバー以外の方も交えた打ち上げへ。降る降ると言われていた中、天気が持ちこたえたこともあって、皆さん上機嫌で飲んでいました。

ところで撤収時、もみークッションを荷物ケースに括りつけている方を発見して、思わず笑ってしまいました。あれ、あのまま帰ったんでしょうか。

以上、簡単ではありますが、夏コミの報告とさせていただきます。今後のイベント参加についてのまとめ記事もアップしますので、そちらも是非ご覧ください。

2012年8月3日金曜日

べーかりん特集・第四回「そして夏コミへ」


無事に入稿も終わり、この特集も最後の時を迎えました。

迎えましたが、宣伝らしい宣伝ならサイトとかでやっていますので、こちらでは気軽にやりましょう。

今回の夏コミでは、『たぁんと! 焼けてますよ ゆうかさん』とセットで、ハンドタオルも付けることになっています(8月11日土曜日東A63a『柚子桃ジャム』にて頒布)。

新刊『たぁんと! 焼けてますよ ゆうかさん』表紙。見慣れないヒゲがいますが、実際に手に取るまでは慧音先生他のおっp……笑顔をごらんください。

新刊のおまけとして頒布するハンドタオル。特に幽香が良い顔してます。咲夜はいつも通り(製作はたおる本舗様に依頼しました)。
ハンドタオルというとデザインの凝ったものが出回り始めたのってわりと最近で、私が子供の頃は母親から「ハンカチ持った?」とか言われると『あんなの、ほとんど水吸わないし』とか思ったものですが、今の子供は「(ハンド)タオル持った?」とか言われるんでしょうか。

しかし不思議なもので、大人になるとハンカチって結構便利なんですよねえ。手を拭くためだけじゃなく、何かを摘んだり、包んだり、傷口にあてがったり……そうか、大人になるっていうのは、自分ですることが増えるってことなんだね、ママン。

そういう暑苦しい話は置いておくとして、ハンドタオルです。

ご覧の通り、四隅には幽香、お空、文、そして咲夜の顔がプリントされていて、肌触りも良く、大変結構な出来栄えとなったわけですが、どうしても触れておきたいことがあります。

にとりです。第一巻から登場していて、夏の新刊ではかなり重大なことをしでかしているにとりです。

そのにとりが、ここにはプリントされていません!

既刊『焼けてますよ ゆうかさん』より。ビールに目がない咲夜にはにとりのかわいさがわからないようです。
それを残念に思ってくれる方がいるなら、次の台詞をにとりのものだと思って読んでみてください。

「たとえタオルとはいえ、盟友の手に触れるものに私がプリントされてるなんて……ふみぃいいい! 恥ずかしいよぉ! やめてよぉ!」

こうして幽香に頼み込んだにとりは、ハンドタオルの顔ぶれから外されたのです。

……新刊でのにとりの可愛さを既に見ている私は、この脳内補完だけで夏を乗り切れる気がしてきましたが、ちゃんと水分は取った方が良いでしょう。

そう、今回の新刊、幽香はもちろん素敵にべーかりんをやっていますが、とにかくにとりを見てほしいのです。

新刊より。サンプル用にも使った画像ですが、この華奢な背中がベーカリー風見を技術的に支えています。

新刊より。基本的に彼女は照れ屋なのですが……その顛末は実際の内容で。
試しににとり好きの一人に原稿を見せてみたところ、一晩中「にとりぺろぺろ」しか言わなくなる深刻な症状が出ました。ただ、元からそういう人だったような気もするので、少し差し引いた方が良いかもしれません。

そんなにとりは、夏コミ新刊では幽香のパワーにもなっています。表紙に描かれている見慣れないヒゲの物体がヒントです(というか答えそのものですが)。

ともあれ、あくまでもべーかりんはべーかりん、幽香は幽香。彼女の心意気が、どんな給食を生み出すのか。

新刊より。今回の幽香は精神的なお姉さん度がかなり高いです。お楽しみに!
興味が湧いた方は、書店委託もありますけど、是非ともビッグサイトに足を運んでみてください。詳しいサンプルはサイトの他、pixivやショップに上がっています。是非、ご利用ください。



最後に、特集担当の司馬漬けから一言。全四回の簡単な内容の特集でしたが、べーかりんやベーカリー風見の魅力が少しでも伝えられたなら幸いです。夏コミ二日目はサークルスペースで売り子をしていますので、会場でお会いしましょう。